伊勢から熊野を結ぶ熊野古道伊勢路170kmを子どもと一緒に歩いた記録です

9.相賀~尾鷲<馬越峠> おすすめ:★★★★☆ 所要時間:4時間20分

コースガイド

1.相賀駅

相賀駅 【9:20】
尾鷲駅前のまちの駅駐車場に車をとめて、9:14発の列車で相賀駅へ。(9:21着)

2.銚子橋

銚子橋 【9:40】
熊野古道伊勢路図絵では、この銚子橋を渡らずに川の左岸を歩くことになっていますが、道の駅に寄っていきたいので国道42号を進みます。
それにしても、銚子川はめっちゃきれい!!
馬越峠を歩き終わったら川で遊ぼう~。

3.道の駅海山

道の駅海山 【9:50】
道の駅海山に到着。自家用車の場合は、ここが起点になるのかな。
「銚子川の水」がペットボトルで売っているので、水分補給用に買っておくといいかも。

4.馬越峠登り口

登り口 【10:30】
道の駅海山から10分ほど歩いたところに馬越峠登り口があります。
見えている石畳はまだ新しそうです。
ここでも「熊らしきもの」の目撃情報が!

5.石畳

石畳 【10:45】
馬越峠といえばこの石畳。そして、周りのシダ植物ときれいに手入れされた尾鷲ヒノキの林。
間伐などがきちんとされていて、石畳にも明るい日差しが差し込みます。

6.続く石畳

石畳2 【10:50】
頂上までほんとにきれいな石畳が続きます。
ただ石畳をずっと歩いているとけっこう足が疲れるんですね・・・。
観光客も多く、海山側に降りてくる人ともすれ違います。

7.一枚岩の橋

一枚岩 【10:55】
小さな川にかかる一枚岩の橋。
上で飛び跳ねてもびくともしません。
小川の水も飲んでみよう。

8.ハートの石

ハートの石 【11:05】
石畳の中にハート型の石を発見!
なお、馬越峠を歩いているとヒノキ林が伐採されているところがあります。
「世界遺産なんだから自然のままにしておいてほしい」という声もありますが、そうは思いません。
木を育て、伐採し、また植林する。その数十年単位のサイクルがあるからこそ、人と自然は共存できると思いますし、 林業に携わる人々や自然に感謝して、三重の木を使うことが森を守ることにつながるのだと思っています。

9.馬越峠

馬越峠 【12:00】
頂上到着です!
ここから古道を逸れて、天狗倉山の方へ行けば(30分)、尾鷲市街を一望できる絶景ポイントだそうです。
また、反対側へ尾根伝いに(2時間)歩けば便石山の象の背という、これまた最高の眺望を楽しめる場所にたどり着けます。
ただ、時間がかかるため、今回は銚子川で遊ぶことを優先して断念しました。

後日、便石山・象の背へ行った記録はこちら

10.トカゲと遭遇

トカゲ 【12:15】
頂上で少し休憩後、尾鷲に向かって下り始めると、ここでトカゲに遭遇。ほんとにいろんな生き物に会いますね。

11.下り道

下り道 【12:20】
下りも石畳が続きます。
足も疲れてきます。

12.きれいな水

きれいな水 【12:25】
きれいな沢が流れています。
子どもはこんなにきれいな水を普段は見ないので、空になったペットボトルに詰めて持ち帰りです。

13.馬越公園展望台

展望台 【12:30】
道の右側に展望台の案内があるので、ぜひ行ってみよう。
きれいな東屋から尾鷲のまちが一望できますよ!
絶景を見ながら深呼吸。最高です。

14.尾鷲側登り口

尾鷲側登り口 【13:00】
展望台から少し下れば、尾鷲側の登り口に到着します。
皇太子殿下も馬越峠を歩かれたようで、記念碑が建てられています。
ここで峠道は終わりですね。トイレに行っておきましょう。

15.お墓の間を抜けて

お墓の間 【13:10】
アスファルトの道をずっと下ります。
両側にお墓があります。

16.北川橋

北川橋 【13:25】
尾鷲神社横の北川橋に突き当たります。
時間があったら尾鷲神社に寄っていってもいいかも。
今回は尾鷲駅の表示があるほうへ橋を渡り、さらに進みます。

17.尾鷲駅

尾鷲駅 【13:40】
ゴールの尾鷲駅です。
駅に着くまでにいろいろな食堂などがあり、誘惑に負けそうになりますが、今日のランチは「おとと」に決めてあるので我慢です。

立ち寄りスポット

お魚いちば「おとと」

マグロ丼 おとと 国道42号沿いの目立つところに建つ「おとと」。
お昼はランチもやっていて、各種どんぶりや好きな一品を選んでとっていく食堂スタイル。
水揚げされたばかりの新鮮な魚や干物、その他いろいろ尾鷲のおみやげならほとんどここで揃います。

奇跡の清流・銚子川

自然のすべり台 銚子川 今は全国的にも有名になった清流・銚子川。
こんなに河口に近いところで、この透明度は感動もの。底が見えるからって飛び込んだら、3mくらい深さがあるところも。
上流にある魚飛渓には、滝を利用した自然のすべり台やターザンロープも。

マップ(出典:熊野古道伊勢路図絵

上記写真の位置をマップ上に示してあります。

<< 8.三野瀬~相賀<始神峠> 10.尾鷲~三木里<八鬼山越え> >>

↑ PAGE TOP