

2004年に世界遺産登録された正式名称は「紀伊山地の霊場と参詣道」といいます。
「紀伊山地の霊場」とは「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」を指します。
「参詣道」というのは、熊野三山である「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」等へ詣でるための道を指し、一般的に「熊野古道」と呼ばれています。
熊野三山へは和歌山からや奈良からもつながる道がありますが、三重県の伊勢神宮からつながる道が「熊野古道伊勢路」です。
熊野古道伊勢路は、スタートが伊勢神宮でゴールが熊野三山です。
スタートもゴールも信仰の地というのは珍しく、江戸時代から「伊勢に七度、熊野に三度」とも言われ、
お伊勢参りを済ませた旅人が熊野を目指した道であったといわれています。
実際に歩いてみると、峠からの絶景、きれいな川、奇岩、歴史的な道標などはもちろん、
いつもなら見逃してしまう何気ない草花やなつかしい町並みの雰囲気、住民のあたたかさなどを肌で感じることができます。
熊野古道伊勢路には、馬越峠に代表されるようにきれいな石畳が残っているところもあれば、
八鬼山越えのように険しい山道を登ったところで出会える絶景もあります。
また、世界遺産に指定されている峠だけを歩くのではなく、伊勢から熊野へ続く170kmを通して歩いてみることで、
これまで知らなかったさまざまな地域のよさを知ることができますよ。
世界遺産に登録されているのは「道」だけではありません。
荒々しい熊野灘を象徴するような奇岩「鬼ヶ城」、まさしく獅子が吼えているように見える「獅子岩」、
日本最古の神社といわれている「花の窟神社」のほか、「七里御浜海岸」や「熊野川」そのものも世界遺産に登録されているんです。