伊勢から熊野を結ぶ熊野古道伊勢路170kmを子どもと一緒に歩いた記録です

6.大内山~紀伊長島<ツヅラト峠>  おすすめ:★★★☆☆ 所要時間:4時間

コースガイド

1.大内山駅

大内山駅 紀伊長島駅前に車をとめて、8:01の列車で大内山駅へ(8:16着)。
今日はいよいよツヅラト峠を越えて、紀州の国へ入るぞ~。

2.大内山のシンボルといえば

モーモーさん 【8:30】
大内山といえば牛乳。
国道42号沿いにあるこのシンボル、ずいぶん前からあると思うけど、近くでみるとけっこう汚れていて、ちょっと上に乗ってるモーモーさんがかわいそうな気がします。

3.道標

道標 【8:40】
伊勢から熊野まで続く熊野古道伊勢路には、数キロごとにこの道標が立っています。
いよいよ紀伊の国に入るというものの、新宮まであと106キロ!

4.定坂公園

定坂公園 【9:10】
梅ヶ谷駅を横目に山に向かって進んでいくとちょっとした公園があります。
トイレ休憩を済ましておこう。

5.歩行者用道を進む

歩行者用道を 【9:25】
またまたよく分かる看板が出てきます。
舗装されていない歩行者用道を進んでみよう。

6.宮川の上流

宮川の上流 【9:25】
川に平行して進みます。
ここは大内山川の上流ということは宮川の上流になるのかな。
めっちゃ水がきれい!

7.いよいよ登り口か

登り口? 【9:30】
さらに細い道へ進む看板が。
いよいよ登り口かな。

8.橋が崩れそう

崩れそうな橋 【9:30】
すぐに現れる小川に架けられた橋。
向かって左側の今にも崩れそうな橋とその横に架けられたしっかりした橋。
スリルを味わうならぜひ左側の橋を渡ってみよう!

9.歩きやすい道

歩きやすい道 【9:35】
川に沿って、比較的歩きやすい道が続きます。

10.ここが本当の登り口

登り口 【9:55】
すでに峠道を歩き始めていると思っていたら、また大きな道に合流して、その先にやっと「ツヅラト峠登り口」の道標が。
ここからが本当の峠道に入るんですね。
ツキノワグマ目撃情報を知らせる掲示もあり、ちょっとドキドキ。

11.急な峠道

峠道 【10:05】
結構急な登り坂がありますが、それほど距離は長くないのでがんばって登りましょう。

12.もうすぐ頂上

もうすぐ頂上です 【10:15】
いったん林道と合流しますが、それを横切り階段を登ると頂上です。
あと少し。がんばれー。

13.訪問ノート

訪問ノート 【10:20】
頂上到着!
ここから熊野までの峠には、スタンプと訪問者記録ノートが置かれています。
峠道で人とすれ違うことはあんまりないけど、これを見たら多くの人が訪れていることが分かります。

14.初めて見る熊野灘

熊野灘 【10:25】
頂上からさらに右側に上っていくとある第2見晴台。
ここからの眺めは最高!
伊勢を出発してから初めて見る海(熊野灘)です。天気がよければもっといい景色だと思いますよ。

15.下り道の石垣

下り道の石垣 【10:55】
「ツヅラト峠」とは、道が九十九(つづら)折りになっていることが語源だそうです。
登りはそれほどではないですが、下りはくねくねと曲がり道が多く、所々に石垣が残っていたりして当時の峠道の雰囲気が感じられます。

16.石積み

石積み 【10:55】
なぜか小さい石が積まれた山がいくつか見られました。
崩さないように石を載せられるかな。

17.石畳

石畳 【11:00】
道標16/18を過ぎたあたりからきれいな石畳が残っています。
石畳で有名な馬越峠もいいですが、こちらも風情があってすばらしいですよ。

18.谷川を越える

谷川を越える 【11:05】
あれ、道が途切れていると思ったら、この谷川を渡るんですね。
落ちないように石の上を渡っていこう。

19.登り口道標

登り口道標 【11:10】
ついに紀伊長島側の登り口まで下りてきました。
大内山側の登り口からは1時間半くらいで峠を越えることができました。
ここから先は歩きやすい道になります。

20.ヤタガラス!?

ヤタガラス 【11:40】
ツヅラト花広場を通り過ぎ、舗装された道を歩いていると地面に埋め込まれた道標があります。
「魚町」の方に進んでいくのですが・・・紀伊長島の魚「マンボウ」の絵かと思いきや、これは八咫烏(ヤタガラス)!?どういうつながりかな。

21.丸太のオブジェ

丸太のオブジェ 【12:00】
紀伊長島ICのあたりから紀伊長島駅に向かって大きな道路を歩きます。
国道42号を横断すると、道路の両側には丸太で作ったオブジェが。本当にいろんなものが作られていて楽しいですよ。

22.パン屋さん

パン屋さん パン 【12:05】
そのオブジェの通りにあるパン屋さん「ブレ・ジャン」。
入ってみると、おいしそうなパンが並んでる~

23.紀伊長島駅到着

紀伊長島駅 【12:15】
紀伊長島駅に帰ってきました!
お腹空いたな~。

立ち寄りスポット

きいながしま港市

港市 港市
年末に紀伊長島漁港で開催される「年末きいながしま港市」。
ブリ1匹とか売ってるけど、さすがにでかすぎて買えなかった。もうすこし短冊にしてくれてると嬉しいんだけど・・。
でも、サンマやアジ、キスなんかの干物は安くて美味しかったですよ!
年末じゃなくても毎月第二土曜に開催しているみたいです。

マップ(出典:熊野古道伊勢路図絵

上記写真の位置をマップ上に示してあります。

<< 5.阿曽~大内山<大内山の道> 7.紀伊長島~三野瀬<一石峠・三浦峠> >>

↑ PAGE TOP