4.三瀬谷~阿曽<三瀬坂峠・瀧原宮> おすすめ:★★★☆☆ 所要時間:7時間

コースガイド
1.阿曽観音堂
【8:20】
今回のスタート&ゴールは「阿曽温泉」。
阿曽温泉駐車場に車をとめて、阿曽駅まで歩いている途中に立派な木が。けやきかな。
阿曽温泉から駅までは15分くらいです。
2.阿曽駅から三瀬谷駅へ
阿曽駅8:29発の列車で三瀬谷駅へ(8:39着)。
今はもうこの国鉄時代の列車(キハ40系)は紀勢本線を走っていないみたいです。このボックスシートが風情があって良かったんだけどね。
3.舟木橋
【9:00】
三瀬谷駅からぐるりと回って国道42号を横断、コメリで水分とおやつを調達してから舟木橋へ。
橋を渡るだけではあまり気づきませんが、横から橋脚を見ると立派なレンガ造り。
完成から100年以上経っていて、登録有形文化財にも指定されているようです。
4.宮川
【9:00】
舟木橋から見た宮川。
宮川らしいエメラルドグリーンがきれいです。天気が良かったらもっときれいだろうなぁ。
5.三瀬坂峠の登り口をめざして
【9:40】
舟木橋を渡ったあとは、普通の道を40分ほど歩きます。
途中には柿の木があったりするので、観察してみよう。
6.三瀬坂峠登り口
【9:45】
ついに来ました三瀬坂峠登り口。
一見、民家の入口のように見えますが、そこが登り口です。
7.最初は分かりやすい道
【10:10】
登り始めた最初は、比較的ゆるやかで分かりやすい道が続きます。
8.急な登り坂
【10:25】
でも、だんだんと道は狭くなり、急になってきます。
しかも所々、道標のない分かれ道があって、どちらに進んだらいいのか分からなかったり、
「ここ進んでいいの?」って思うくらい草ぼうぼうの道があったりします。
世界遺産に登録されている東紀州の峠道に比べると、整備されていない印象があります。
9.三瀬坂峠
【10:30】
三瀬坂峠頂上です。
お地蔵さんが祀られています。
急坂を登って疲れたので、ちょっと休憩。
10.下りもこんな道
【10:45】
下りも石がゴロゴロしてたり、倒木が横たわっていたり。歩きにくい~。
11.いよいよ峠も終わり
【11:00】
左側に池が見えてきたら、いよいよ峠も終わり。
こちら側の登り口にも道標があります。
12.瀧原宮へ
【11:35】
しばらく歩くと左手に厳かな雰囲気の瀧原宮が見えてきます。
なんだか少し清々しい気持ちになってきます。
13.瀧原宮を紹介するマンガ
【11:40】
参道入口には、瀧原宮を紹介するマンガが掲示してあります。
伊勢神宮の神様「天照大神」は、先にここ瀧原宮に鎮座していたんですね。知らなかった。
14.瀧原宮
【12:00】
式年遷宮されたばかりで社殿はきれいです。
4つの社があって、参拝する順番も決まっているみたいなので注意してくださいね。
この日は雨だったけど、さすがに参拝客は次々と来てました。
15.瀧原宮参道
【12:05】
参道にはきれいなもみじが。
これは写真スポットということで、いかにうまく撮れるか子どもと勝負です!
16.道の駅木つつ木館
【12:25】
ちょうどお昼になったので、道の駅木つつ木館でランチ。
ここには、木工製品をはじめお土産も多く置いていますよ。阿曽温泉の割引チケットもゲットできます。
もう少しあるいたところにある古民家カフェ「こんぺいとう」というところのランチもおすすめ!(でも日祝は休み?)
17.大滝峡
【14:15】
瀧原宮から歩いて大紀町役場を過ぎ、国道42号を歩道橋で渡ると遠くに大滝峡が見えます。
近くまで行けばきれいな渓谷が見えるんだろうなぁと思いつつ、この日は雨だったため遠景のみ。
18.エコミュージアムセンターたいき
【15:15】
阿曽温泉の敷地内にあるエコミュージアムセンターたいきでゴール。
ここは廃校になった小学校を利用したミニ博物館。宮川の空撮写真があるので、伊勢から歩いてきたここまでの道のりを空から確認してみよう。結構歩いたね。
立ち寄りスポット
阿曽温泉
この温泉は、廃校になった小学校を改修したもの。
温泉利用者はなんと卓球がタダでできるのだ!
丸太ん棒
お風呂に入ったあとは、帰り道にある「丸太ん棒」で夕飯。
写真のうにパスタは、あとでリゾットにもしてくれる!