伊勢から熊野を結ぶ熊野古道伊勢路170kmを子どもと一緒に歩いた記録です

11.三木里~賀田<三木峠・羽後峠> おすすめ:★★★☆☆ 所要時間:2時間10分

コースガイド

1.三木里駅

三木里駅 【14:45】
今回は距離も短く、時間もそんなにかからないので、午後からスタートでも大丈夫です。
三木里駅に車をとめてスタート!
(でも、最後は駅までダッシュするハメに・・・。もう少し早くスタートできればベターです。)

2.ヨコネ道入口

ヨコネ道入口 【15:05】
三木里海岸沿いに国道311号を歩いていると、ヨコネ道入口の道標があります。
杖も置いてくれてありますが、それほど急坂でもないのでなくても大丈夫。

3.ヨコネ道

ヨコネ道 【15:15】
賀田湾を左手に見ながら、歩きやすい道です。

4.賀田湾

賀田湾 【15:20】
おぉ~賀田湾がきれい!!

5.下り坂

下り坂 【15:25】
ちょっと急な坂を下ると国道311号に合流します。
ヨコネ道はこれで終わりです。

6.三木峠登り口

三木峠登り口 【15:35】
すぐに三木峠の登り口があります。
峠までは600mと書かれています。

7.またまた海がきれい

海がきれい 【15:40】
峠道からは賀田湾の向かい側にある三木浦の方がよく見えます。
遮るものがなく、さっきのヨコネ道とはまた違う角度で眺めることができますよ。

8.三木峠道

三木峠道 【15:45】
頂上まであと少しです。がんばろう!

9.三木峠

三木峠 【15:50】
峠に着きました!
登り口からは15分程度ですね。

10.展望所

展望所 【15:50】
峠から左手に少し登っていけば展望所があります。
さきほど峠道の途中から見た景色とそれほど変わりはないですが・・・。

11.急な下り

急な下り 【16:00】
またまた下りはけっこう急です。
滑らないように気をつけて。

12.羽後峠入口

羽後峠入口 【16:10】
三木峠を下ると農道を横切り、いったん国道311号に合流します。
そしてまたすぐに写真の標識を目印に古道に入ります。

13.猪垣

猪垣 【16:15】
羽後峠にはこのような石垣がよく見られます。
これは、猪の被害から畑を守るために作られた石垣で「猪垣」と呼ばれるそうです。
見事な造りに驚きです。

14.羽後峠道

羽後峠道 【16:25】
立派な猪垣の間を抜けていきます。
ただ、この先に「羽後峠登り口」が出てきて、あれ?まだ峠道ではなかったんだ・・・と思ってしまいました。
おそらくこのあたりは「世界遺産に登録されている峠道ではない」ということなんでしょうね。

15.羽後峠

羽後峠 【16:35】
世界遺産登録されている峠の登り口を経て5分程度で羽後峠に到着です。
ここにもスタンプが置いてあります。

16.石の道標

石の道標 【16:40】
羽後峠は登り口から頂上はすぐですが、その分下りが長いです。
この石の道標(「左くまのみち」と書いてあるようです)が出てくれば羽後峠も終わりです。

17.道標

道標 【16:45】
石の道標からここを経由して賀田駅に向かいますが、ちょっと道がややこしいです。水路を歩いたり、分岐点が多かったり・・・。
帰りの汽車の時間が迫っていると焦ります。ここで書いている時間よりも少し余裕を持って歩いてくださいね。(賀田駅16:59発→三木里駅17:04着)

立ち寄りスポット

尾鷲シーサイドビュー

尾鷲シーサイドビュー たまには泊まりで熊野古道を歩いてみてはいかがですか。
賀田にある尾鷲シーサイドビューは高級魚クエが食べられることで有名。お風呂からの景色も最高ですよ。
朝食は海のすぐそばのレストランで。
また、朝からセルフですが、専用の桟橋で釣り体験もできますよ。
ここの海も透き通っていて、海の中を見ながらフグを釣っちゃいました!

朝食 桟橋での釣り

マップ(出典:熊野古道伊勢路図絵

上記写真の位置をマップ上に示してあります。

<< 10.尾鷲~三木里<八鬼山越え> 12.賀田~新鹿<曽根次郎坂太郎坂・二木島峠・逢神坂峠> >>

↑ PAGE TOP