伊勢から熊野を結ぶ熊野古道伊勢路170kmを子どもと一緒に歩いた記録です

8.三野瀬~相賀<始神峠>  おすすめ:★★★★☆ 所要時間:7時間

コースガイド

1.三野瀬駅

三野瀬駅 【9:40】
三野瀬駅前に車をとめてスタート!
今回は、峠は短いけど全体の距離は長い(14km程度)のでがんばろう!

2.朝の海

マンボウの表札 【9:55】
旧道から国道42号へ出ると、海がきれい~。
車で走っていると一瞬で過ぎ去ってしまうけど、歩いているとその景色のすばらしさに改めて心が打たれます。

3.始神さくら広場

始神さくら広場 【10:05】
始神峠の入口にあるさくら広場。
名前のとおり春には花見が楽しめます。
ここで早速、トイレ休憩とおやつタイム。

4.道標

道標 【10:20】
さくら広場から奥の道を右の方(発電所の裏)へ進んでいくと道標があります。
新宮まで82kmということは、もう半分くらいは歩いたかな。

5.始神峠登り口

始神峠登り口 【10:25】
すぐに登り口に着きます。
始神峠には、江戸道と明治道があるみたいですが、こちらは古くからある歩行者用の江戸道。
今回は登りは江戸道、下りは明治道を歩きます。

6.さあ登るぞ~

登るぞ 【10:30】
道標に「01/16」とあるので、反対側の登り口まで1.6kmほどあるということでしょうか。

7.龍?

龍? 【10:35】
ただの枯れ木かと思いきや、子どもが「龍や!」。
確かに龍に見える!誰かが意図的に置いたのか、自然にここにあるものなのか・・・

8.峠道

峠道 【10:40】
最初の方はゆるやかな坂ですが、途中から石がゴロゴロしてしかもけっこう急な道になってきました。
「十二曲がり」と言われるほど何度も曲がりながら登っていきます。

9.始神峠

始神峠 【10:50】
がんばって登ると結構早く峠に着きました。
スタンプゲットです!

10.始神峠からの絶景

峠からの絶景 【10:50】
ここからの景色はすばらしいです!
海に浮かぶ島々がほんとに美しい。
さくら広場が見えて、こんなに登ってきたのか~って感じがします。
絶景を眺めながらしばし休憩。

11.明治道と合流

明治道と合流 【11:10】
峠から少し下ると明治道と合流します。
明治道は荷車が通れるように作られた道だそうで、確かに道幅が広いです。
この先にまた江戸道との分岐がありますが、今回は最後までこの明治道を歩きますよ。

12.石垣

石垣 【11:10】
ツヅラト峠にもあった石垣がここでも見られます。
これだけのきれいな石垣を積むのも大変だっただろうなぁと思ってしまいます。

13.マムシ

マムシ 【11:15】
出た~!!マムシ!
ちょっと細いですが、1月だというのに冬眠してないんですね。子どもたちもビックリです。

14.宮谷池

宮谷池 【11:50】
下り道はなだらかで道幅も広いので楽チンです。
気がつくと左手に池が。子どもたちは石を投げたりして楽しんでいます。
ここで峠道は終わりです。

15.川の中の道?

大舟川 【12:10】
舗装された道を歩いていって、国道42号に出る手前で川に下りていきます。
この写真は川の中に通っている道です。普段から水はないのかな。
川の中を歩くって不思議な感覚です。

16.地下道

地下道 【12:30】
JRの線路沿いをしばらく歩いた後、国道42号を横断するための地下道をくぐります。

17.昭和の看板

昭和の看板 【12:35】
いったん国道42号に合流した後、また旧道に逸れていきます。
すると現れた懐かしい昭和のホーロー看板。
「コバタ」ではなく「タバコ」ですよ。

18.庄次屋

庄次屋 【12:40】
「熊野古道休憩所」と書かれた建物があります。
ちょっと寄ってみると、お茶でおもてなししてくれて、いろいろ話も聞かせてくれました。

19.かい鮮や

かい鮮や 【13:30】
船津駅を過ぎたところにある「かい鮮や」。
海鮮丼やマグロのほほ肉のから揚げなどが味わえます。やっぱり新鮮なお刺身がおいしい!

20.海山郷土資料館

海山郷土資料館 【14:25】
再び旧道に入ると海山郷土資料館が見えてきます。
モダンな西洋建築が目を引きます。

21.新甘堂

新甘堂 【14:40】
おいしそうな和菓子屋さんを発見。
入ってみると、やさしそうなおばあちゃんが丁寧に接客してくれました。 桜餅、柏餅、いちご大福・・・どれもおいしかったですよ!

22.カフェ・セレソン

セレソン 【15:50】
汽車までの時間があったので、相賀駅前のカフェ「セレソン」に入ってみました。
店名もさることながら、店内はサッカー関係グッズでいっぱい。
それもそのはず、こちらの息子さんは現役Jリーガーだそうです!

23.相賀駅

相賀駅 【16:40】
ゴールの相賀駅です。
16:45発の列車で三野瀬駅へ戻ります。(16:59着)
相賀駅は駅舎は小さいですが、ホームは長い~。

立ち寄りスポット

古里温泉

古里温泉 帰りに古里温泉に寄っていきます。
浴槽の種類は少ないですが、泉質は抜群です。榊原温泉のような、ちょっとヌルッとした感じが最高。

マップ(出典:熊野古道伊勢路図絵

上記写真の位置をマップ上に示してあります。

<< 7.紀伊長島~三野瀬<一石峠・三浦峠> 9.相賀~尾鷲<馬越峠> >>

↑ PAGE TOP