1.内宮~田丸<伊勢本街道> おすすめ:★★☆☆☆ 所要時間:5時間40分

コースガイド
1.田丸駅から伊勢市駅へ
車はゴールの田丸城内にある玉城町役場に置いておき、JR田丸駅9:01発の列車で伊勢市駅へ向かいます(9:12着)。
2.伊勢神宮宇治橋前
【9:40】
伊勢市駅からさらにバスに乗って、伊勢神宮(内宮)へ行きます。
これから始まる170kmの旅の安全を祈願しましょう。
(今回は、内宮参拝の時間は含まれていません。参拝には別途30~40分程度の時間が必要です。)
3.おかげ横丁
【9:50】
宇治橋前をスタートしたら、しばらくは人通りの多いおはらい町、おかげ横丁を歩きます。
おいしそうなものがたくさん売っていて、ついつい買ってしまうよ。
4.小田の橋
【10:50】
猿田彦神社の横のけっこうな坂道をがんばって登ります。最初からきつい!
伊勢自動車道、近鉄の線路を越えて、坂を下ってくると小田の橋があります。
5.赤福氷
【11:20】
やっと外宮に到着しました。
最初ということもあって、ここまで結構しんどいですが、外宮前で赤福氷を食べて元気を取り戻します。
汗をかいた後の氷は最高です!
6.筋向橋
【12:30】
道路に昔の橋の欄干だけが残っています。
江戸から伊勢までの距離は、東京の日本橋からこの筋向橋までを測っていたようです。
7.和合橋道標
【13:20】
度会橋を渡る前にちょっとした東屋があるので、そこでお弁当を食べます。
度会橋は、歩いてみると意外に長い!
そして、その先にある和合橋道標です。新宮まであと162km。
8.案山子コンテスト
【13:30】
和合橋を過ぎたら、ずっと何にもない田んぼの中を歩きますが、このときは案山子コンテストをやっていて、楽しめましたよ。
9.紀州街道の道標
【14:40】
ひたすらまっすぐなアスファルトの道を歩いて、玉城町に入ります。
そして、いよいよ伊勢本街道が初瀬街道と熊野古道に分かれる分岐点に到着です。
昔の人はここから熊野方面に向かったそうです。
もうすぐそばに玉城町役場がありますので、そこでゴールです。
立ち寄りスポット
田丸城跡
天守などはありませんが、石垣がなかなか立派な田丸城跡。
特に、春の桜の季節には、石垣の上から見下ろす景色が最高です。